NINJA
最新記事
(03/05)
(05/16)
(05/15)
(05/15)
(05/15)
(05/12)
(05/05)
(05/05)
カテゴリー
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(05/21)
(05/21)
(05/21)
(05/21)
(05/21)
(05/21)
(05/22)
(05/26)
アクセス解析
2025/04/11 (Fri)
10:39:14
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
東日本大震災で被災した個人や企業に対する保険金(共済金)の総支払額が、計約2兆7000億円となる見通しとなった。
1回の自然災害での支払額としては阪神大震災を抜き、国内で過去最大規模となる可能性が高い。
一番多い分野は政府と民間損害保険会社が共同で引き受けている個人向け地震保険で阪神大震災(783億円)の12倍となる1兆円。
多くの農家が損害を受けたため、全国共済農業協同組合連合会(JA共済)の支払いも7300億円となった。
大手損保3グループの支払額は計5950億円となり、内訳は企業向け火災保険に付いている地震や津波被害の補償特約部分となっている。
保険というものは細かい契約等もあるので、専門の方以外にはなかなか分かりづらいものですね。
地震発生後に弁護士に相談する方も多いのだそうです。
基本的に対象となるのは家や自動車あたりでしょうかね。
今回地震で被害を受けた部分は、家、自家用車・自動車、家電製品などが主になるでしょうか。
他にも小学生のランドセルがあったり、裕福な家庭の方は家に宝石やブランドバッグ、衣類などを多く保管していたかもしれませんね。
金庫に現金を保管していたけれど流されたという方も多いでしょうし、やはり銀行に預金しておくのが一番安心ですかね。
PR
この記事にコメントする